dots/kiss 09919-23

つまらない作品を見た。
なにがつまらなかったのか、その理由は明確で、
作品自体が未完成であったからだ。
演出家や演者、作曲家や作家にとって作品の完成度がどこまで高まっていたかは定かではない。
ただ、結果として観客たちは「未完成な作品」を見せ付けられることになった。
観客たちは、ウェブやパンフレットに載せられた曖昧なテキストと、そこに映る美しい画像を見て、それぞれにイメージと期待を持ち、会場に訪れた。会場である陶板名画の庭/北山は、観客たちの期待をさらに膨らませるには十分な要素を持っていた。

1日1回の公演が5日、全5回。多くの人が会場を訪れ、
ある種の期待を持って「作品」を鑑賞した。
“dots”は、京都においてとても多くの人たちから期待されている
ダンスユニットだということがよく分かる。

5回の公演で観客たちの反応はそれぞれに全く異なった。
あいまいで、不確定で、不均衡で、不安定で、それでもすべてを伝えきることで理解になる演出は、「未完成」という要因で、集中力を増し、身体を開放する瞬間を作ることとなった。
何度も見ているうちに、その瞬間たちがシーンによって増減し
作品自体の良し悪しとなっているのが分かってくる。

当初、私には「KISS」という公演タイトルから、
本作品のテーマを安易に想像することはできなかった。
なんとなく二人の人間の「(小さな)接触」、その「記憶」、「距離」、、、
などと順を追って想像したりしてみた。
作品を鑑賞中にこんなに考えたことはない。
あるいみ考えることを強要する作品構成もつまらなさの要因のひとつであることは間違いない。

作品は「時間」をテーマに扱ったものだった、と私は理解した。
とてつもなく巨大な壁、建造物を前に人がそこにいたという時間、
それらを目の前にした時に生まれる祈りの時間、人が生きた希望と絶望の時間、、、
例えば7つの時間がそこにあり、それぞれの早さで進み、時にリンクし、
引き剥がされ、残留思念として変容している。
作品は具体的なイメージを見せる事はない。
ベルリンの壁やチェルノブイリ原発跡など現近代において人が強烈にイメージを埋め込まれ、
様々な感情を孕んだ場所をイメージしながら鑑賞を続けてみる。
そうやって個人個人がイメージを増幅させる事によってのみ理解を深められる。

作品の未完成性が曖昧に揺れる。
それはパフォーマーの身体も、演出家の意識も未完成であることを露呈する。
それでも観客達はこの作品とdotsを見ている。そして感動し、激怒する。
彼らの未完成性は期待と可能性に見えるに違いない。
ただ、もう未完成な作品は見たくない。
私は、今回『KISS』に参加した人間として期待を込めてこれからも批評し続けたいと思う。