kami no katachi
          
          
            EDITOR : UR KYOTO
            DATE : 2010/12/01 12:46
           
          
          
          
            
              ご紹介が遅くなってしまいましたが、
            
            
              URBAN RESEARCH × Refsign
            
            
              「Refsign」との共同企画
            
            
              kami no katachi
              紙  の かたち 
            
            
            
              
              (2010.1129(月)→12.26(日))
              アーバンリサーチ京都 B1Fにて 
              目下開催中でございます。
            
            
              紙で作られた雑貨、衣類など様々なプロダクトたち。
              「紙」というマテリアルの表現の再認識、そして可能性を感じて頂きたいと思います。
            
            
            
            
            
            
            
            
              ご来店お待ち申し上げます。
            
            
           
          
          
          
          
            
          
          
          
         
       
      
      
        
        
        
        
        
        
          はじめましての方もいらっしゃいます。このサイト第一弾からブログ書かせて頂いてます山崎といいます。なんとか続きで書かせて頂ける事になりました!前回から同様、書けるテンションの日に書くブログを書いていきますんで、よろしくおねがいしますね!最近のあれこれ(笑)えー、四月からレストラン時代の後輩が入社しまし
 ... [more]
         
        
 POSTED BY YAMAZAKI
        DATE : 2009/06/11 02:59
        CATEGORY : BLOG, BLOG-DIARY, BLOG-YAMAZAKI
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          7/12(金)~8/11(日)の期間中、URBAN RESEARCH KYOTO地下1階ギャラリーフロアにて、京東都によるエキシビション、「百鬼夜行2013-光る妖怪和片(わっぺん)-」を開催いたします。にやにや、けたけた笑いながら、夜の街を練り歩く、派手な奴らがまたやって来る。今夏の夜も、ぼん
 ... [more]
         
        
 POSTED BY UR KYOTO
        DATE : 2013/07/11 14:37
        CATEGORY : BLOG, BLOG-IKEGAKI, BLOG-SHOP
        
        
       
      
        
        
        
        
        
          サイトオープンおめでとうございます。 こういう場に参加出来てハッピーです。 佐野さんありがとう! 僕は北山でTPO COMPANYという企画・デザイン会社をやってます。 ロゴマークやホームページを作ったり、お店や商品のプロデュースをするのが主な仕事ですが、面白楽しいことには色々と首を突っ込んで
 ... [more]
         
        
 POSTED BY TAI
        DATE : 2008/11/04 22:10
        CATEGORY : BLOG, BLOG-DIARY, BLOG-TAI
        
        
       
      
        
        
        
        
        
          今週は京都会議ですか?おつかれさまです。。祇園界隈が盛大に賑わってましたね。青年会議所の特性青年会議所には、品格ある青年であれば、個人の意志によって入会できますが、20歳から40歳までという年齢制限を設けています。これは青年会議所が、青年の真摯な情熱を結集し社会貢献することを目的に組織された青年のた
 ... [more]
         
        
 POSTED BY YAMAZAKI
        DATE : 2009/01/25 02:13
        CATEGORY : BLOG, BLOG-DIARY, BLOG-YAMAZAKI
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          もうすぐクリスマスですね。藤井大丸の各SHOPでもクリスマスギフト商品が売れています!そんな中から、アクセサリーのギフトで大人気のSHOP「JAM HOME MADE」から商品を少しだけ紹介します。   一つは、カレッジリングネックレス 原型をカレッジリングの本場、ア
 ... [more]
         
        
 POSTED BY TAMAGAWA
        DATE : 2010/12/14 19:21
        CATEGORY : BLOG, BLOG-SHOP, BLOG-TAMAGAWA
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
            皆さん、こんにちは松倉です。 私がパブリッシャーをつとめるyour unknown musicの愉快な仲間とコントラリードさんに所属する我らが京都のdry river stringのツアーファイナルをサポートしています。 会場はHOTEL ANTEROOM KYO
 ... [more]
         
        
 POSTED BY MATSUKURA
        DATE : 2011/08/25 20:01
        CATEGORY : BLOG, BLOG-MATSUKURA
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          今回の授業は私(月曜日のフォーク)と田井さん(Cafe salon)が実際のクライアントとなり、学生の皆さんに仕事を頼むという形で授業を進めていきました。人数が多いので1チームを六人ぐらいで構成し、半分は「月曜日のフォーク」チーム、半分は「Cafe salon」チーム。そして各チームごとに二人が仕事
 ... [more]
         
        
 POSTED BY SANO
        DATE : 2008/12/17 12:52
        CATEGORY : BLOG, BLOG-DESIGN, BLOG-SANO
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          どうも、マックスです。ハッスルしてますか。佐野さん松倉さんコメントありがとうございます!僕の所属するデジタルクリエイションコースでは「新しいメディアでのコミュニケーションを探求しよう!」という趣旨でiPod touch/iPhone用アプリの開発を行っております。そして、その授業を担当して頂いている
 ... [more]
         
        
 POSTED BY TAKEUCHI
        DATE : 2009/06/23 01:03
        CATEGORY : BLOG, BLOG-OTHER, BLOG-TAKEUCHI
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          ふらっと昼に来られたお客様、お話しすると96歳のおじいさん、メニューにはない日本酒とオリーブと生ハムを召しあげられ、今でも毎日コップ一杯はお酒を飲むんだと、話が弾み、初対面のおじいさんは僕に、生きていて淋しくて虚しいと、一緒に生きた仲間、家族、戦友、皆死んでいって、共に共感出来るものがいない
 ... [more]
         
        
 POSTED BY NISHIYAMA
        DATE : 2010/12/27 10:43
        CATEGORY : BLOG, BLOG-NISHIYAMA
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          ◇ インディペンデント誌『here and there』発行人であり、ファッション・エディターとして幅広く活躍する、「林央子」さんによって選び抜かれたアーバンリサーチの商品たち。◇『here and there』の最新号となるvol.10 “the Blue Issue” と、これまでのバッ
 ... [more]
         
        
 POSTED BY UR KYOTO
        DATE : 2010/11/06 11:13
        CATEGORY : BLOG, BLOG-EVENT, BLOG-IKEGAKI
        
        
       
      
        
        
        
        
        
          軽くバタバタとしてまして、久しぶりのエントリです。忙しい、は言い訳ですしね。言うてはダメです。今年の七夕は満月だったみたいで、晴れたらなんとなくいい感じやなぁとか思っていたら、ガッツリ雨でした。残念です。さて、今日、とあるミーティングで初めての会社さんに訪問してきました。京都の会社なのですが、席につ
 ... [more]
         
        
 POSTED BY TAKADA
        DATE : 2009/07/09 17:30
        CATEGORY : BLOG, BLOG-DIARY, BLOG-TAKADA
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          今週は月曜日からいろいろな方とお会いしています。水曜日は竹内先生と現在、精華大学で非常勤講師、そして株式会社クスールでクリエイティブディレクター兼教頭の尾崎俊介さんとお食事。 そして木曜日は株式会社クスールの代表兼塾長、同じく精華大学で非常勤講師をされている松村慎さん、そして1→10desig
 ... [more]
         
        
 POSTED BY SANO
        DATE : 2009/08/07 11:01
        CATEGORY : BLOG, BLOG-DIARY, BLOG-SANO
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          先日、子供の保育園のバザーで大切なことを学んだ。 子供の保育園のバザーはかなり本格的で 保育園関係者以外もたくさん来たりする。 手作りの屋台が並び、毎年の人気はクッキー。 開園すぐに売り切れるという人気っぷり。 僕はたい焼き係をして、1日中、たい焼きを焼いた。 いくつも焼いた。慣れて
 ... [more]
         
        
 POSTED BY YAMAMOTO
        DATE : 2010/11/16 21:58
        CATEGORY : BLOG, BLOG-YAMAMOTO
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          今、プライベートでがっつりなプロジェクトがあります。“NIT”といって「つながり・アイデア・アイデンティティ・テクノロジー(Network,Idea & Identity,Technology)」の頭文字をとって「NIT(ニト)」と呼びます。ニト地味に「二都」と
 ... [more]
         
        
 POSTED BY MATSUKURA
        DATE : 2009/08/13 02:22
        CATEGORY : BLOG, BLOG-EVENT, BLOG-MATSUKURA
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          今回のヒアリングは靴工房「源」の代表であり、靴職人である清原優子さん。彼女とは大学が同じで、当時、数々の修羅場を共にしてきた気の知れた仲なのですが、学生時代に日本画を専攻していた彼女がどうして靴職人の道に向かったのか?そして、現在、靴工房「源」として自身のブランドを立ち上げるに至った経緯はどのよ
 ... [more]
         
        
 POSTED BY E KANSEIKACHI
        DATE : 2010/05/20 13:25
        CATEGORY : BLOG, BLOG-E KANSEIKACHI, BLOG-OTHER
        
        
       
      
        
        
        
        
        
          やっと夜は少し涼しくなってきましたね!しかしまだまだ日中は暑くてかないません。 さて、明日はお寺ツアーです。 0000がナビゲーターとなって、京都のお寺を巡ります。 夏のお寺はすずしくて気持ちが良いですね。明日はゆっくりとお寺で過ごしてみてはいかがでしょうか。 要予約制ですが、今からでも
 ... [more]
         
        
 POSTED BY KYOTO ARTS
        DATE : 2010/08/09 04:06
        CATEGORY : BLOG, BLOG-EVENT, BLOG-KYOTO ARTS 2010
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          7月22日の皆既日食みなさんは見れたでしょうか?そして誰と見ましたか?僕は愛する人と100人を超える大好きな人達と見る事が出来ました。 結婚を決めてから、本番まで、沢山の貴重な時間と力を貸して頂き、本当にありがとうございました。 私達だけでは何ひとつカタチに出来なかった事が、みなさん
 ... [more]
         
        
 POSTED BY SUZUKI
        DATE : 2009/07/27 00:49
        CATEGORY : BLOG, BLOG-EVENT, BLOG-SUZUKI
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          「3月のライオン」という漫画を最近読みました。作者は「ハチミツとクローバー」の羽海野チカさん。 最近読んだ漫画の中でダントツの面白さでした。題材が将棋という一見、「ニッチ」な感じもしますが、そんなのも吹き飛ばす感じです。初めてこの作者の作品を読みましたがコマ割りが面白い。というかデザイン的に見
 ... [more]
         
        
 POSTED BY SANO
        DATE : 2009/01/07 14:04
        CATEGORY : BLOG, BLOG-BOOK, BLOG-SANO
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
          書を捨て街に出て遊ぶための、誰にでも使用可能なおもしろ道具を開発して、様々なジャンルを軽やかに渡り歩くGRLがGRL Kyotoと遊びまくる12日間も終盤を迎えようとしている。都市の機能を組み替えるという意味での「ハッキング」というキーワードもたわむれに「遊ぶ」ことで、夜という演出/機能が僕らに
 ... [more]
         
        
 POSTED BY YAMAZAKI H
        DATE : 2009/11/14 04:07
        CATEGORY : BLOG, BLOG-EVENT, BLOG-YAMAZAKI-H
        
        
       
      
        
        
        
        
        
        
              『街へ出よう、セールに行こう』をコンセプトにクリエイティブかつユニークにセールの楽しさをパッケージするショッピングバックのデザインを募集致します。あなたのアートとURがコラボレーション。自由な発想でURのショッピングバッグにあなたのアイディアをプラスし
 ... [more]
         
        
 POSTED BY UR KYOTO
        DATE : 2011/10/20 17:08
        CATEGORY : BLOG, BLOG-DESIGN, BLOG-IKEGAKI