今回のヒアリングは靴工房「源」の代表であり、靴職人である清原優子さん。
彼女とは大学が同じで、当時、数々の修羅場を共にしてきた気の知れた仲なのですが、
学生時代に日本画を専攻していた彼女がどうして靴職人の道に向かったのか?
そして、現在、靴工房「源」として自身のブランドを立ち上げるに至った経緯はどのようなものだったのか?
といった事に関してじっくりと話を聞くのは初めて。

これまでのヒアリングでも同じようにキッカケや経緯について聞いていたのですが、聞いてみると清原さんのブランド立ち上げまでの紆余曲折が面白く、また、そこが彼女の魅力でもあるので、今回は空気感も感じてもらうために、少々長くなりますがトーク形式でお付き合いください。

totono(以後 to)大学で日本画を学んでいたのにどうして靴をする事になったの?

清原優子(以後 清原)元々、私は体が大きくて規格外なので、入る服が無く、独学でズボンとかシャツとかスカートとかを自分で生地屋さんに行って、型紙を買って来てとかして自分で作ってたんよね。それで足も大きいのでサイズが無くって、服を作ったは良いが靴が無くて、服は頑張ったら作れるけど、靴は自分で作れないので、どうなってるんやろうかと思った時に「おっと 靴作る?」と思ったら、
なんか「くつ~~」って、上から光が差すようになったのが靴への興味の始まり。
それで、大学の知り合いが靴作りの教室に通ってるという話を聞いて、在学中4回生の時から靴教室に行き出してたの。ただ行ってた所は作らせてもらえる靴が先が丸いものとヒールが低いものに限定されていて・・・

(to)それは型の問題?

(清原)そうやね。全部型で決まってくるねん。トゥのシェイプとかヒールの高さとかが決まってくるんやけど、そういう型しかなくて、しかも本体と底の部分を機械でくっ付けるやり方しか教えてくれなくて、他に無いかと探していたら、今、私が作っているオールハンドメイドのハンドソーンウェルテッドという製法がある事を知って、そのルーツはイギリスにあるんやけど、その製法を教えてくれるコードウェイナーズという学校があるらしいと聞いて、24歳の時にイギリスに行ってん。

でも、私は学校の事を何も調べないでお金だけ握って行ったから、行ってからその学校はデザインを教える学校になって靴作りの学科が無くなっているのを知って、しかも観光ビザで入ってたから現地で働けなかったの。
特にイギリスはそこら辺に厳しくて、観光ビザから学生ビザの変更には時間とお金がすごい掛かったり、証明書を日本から送ってもらったりしないといけない事を後の方から知って、それが分かった頃にはあまりに貧乏で私の気力や体力がボロボロになってて、半年行ってたんやけど、4か月間はキャベツ1個を千切りにして量を増やして、塩コショウで一週間掛けて食べるような生活をしててん。(笑)
最初の2カ月は語学学校の紹介でホームステイをしててご飯が出たから、その時は良かったけど、そこを出た後は自分で新聞やお店の掲示板を見て家を探して、持っていったお金だけで家賃や食費払って・・・

(to)色々差っ引いたら「千切りしか食べれないやん」ってなったんや(笑)

(清原)それで、これは帰らないとアカンなと思ったんが、イギリスは東京と一緒でお金があれば遊べる街やねん。カフェとかもオシャレな所とかいっぱいあるし、キラキラしてるわけ、
それでサンドウィッチ屋さんもいっぱいあって、一回、袋にギュウギュウ詰めの廃棄のパンが道端に捨ててあるのを見て、その前で本気で悩んだ時があって、
「コレ出来るな」と思って、中の方は綺麗やろうとか、でも「これを拾ったらおしまいや」ってなって帰って来た。(笑)
イギリスでは美味しいご飯を食べた事が無い。

(to)フィッシュ&チップスも食べられないっていう次元やもんね。(笑)
イギリスに行ってた半年間は学校のカリキュラムかなんかで?

(清原)いや、イギリスには半年行ったけど、靴の学校には行ってない。
だからイギリス行っても靴の勉強は何もしてない。

(to)あれっ!?
ほんならイギリスの半年は何をしてたん?
語学の勉強してキャベツ食べてヘトヘトになって帰ってきた?(笑)
ここら辺からグッと靴の話になるかと思ってたんやけど、違うんや~

(清原)日本に帰って来て色々調べたら、コードウェイナーズを卒業して浅草で靴の学校を開いているという先生がいるというのを知って

(to)遠回りしたな~(笑)

(清原)めちゃ遠回りした。(笑)
それで、残ったお金を持って、その学校でまずはお試しコースで二か月くらい勉強をして、その後、違う人からの伝手で週2回から行ける浅草の違う学校を教えてもらったの。
そこはお爺さんが一人で教えてる学校で、そこで3年ちょっと勉強した。

(to)なんて言う学校?

(清原)手造り靴工房 巻田庄藏
10人~20人の教室って感じで、でも、教えてくれる事は本格的

(to)イギリスの学校も浅草の最初の学校もお爺ちゃん所も教えてくれる靴の作り方は全部一緒なの?

(清原)うん一緒(ハンドソーンウェルテッド製法)

(to)その作り方に惹かれたのはなんでなん?

(清原)最初に靴と思った時にすぐにそれを仕事にしたいと思ってた。
絵を描いてたけど、絵では食べていけないというのがあって、私にはその才能が無いというのも分かってたから、将来どうしたら食べていけるだろうかと考えてた時期に靴の事を知ってしまったから、それなら本格的に靴の勉強してどんな靴でも作れるような職人さんになろうと思ったのがキッカケ。
お客さんの希望されたものを作れないと靴職人じゃないと私は思ってて、全部手で作るハンドソーンウェルテッドでは作れない靴は無いわけ、限定されない。

(to)小さい時から手作りするとかやってたの?

(清原)何かを作るのが好きやったんかな? なんでも自分でやってみたくなる。
その最初が料理。 お母さん曰く3歳の時から包丁を持って、リンゴとかジャガイモを切ってたらしく、料理とかもこれはどうやって出来てるんかなと思ったら1から調べる癖というか、自分で全部やってみないと気が済まないというのがあって、そうなんちゃうかな。

(to)靴作りでここが好き!というのはある?

(清原)あるよ。 釣り込みって言って、ワニって言われるペンチで皺が寄っている革を引っ張って、釘で打ち付ける。
この作業をするのがすごい楽しい。素人さんがやると表側に皺が寄る。
そうならない為には革の目を読んで、どっちに引っ張れば良いのかというのを自分の手で持ちながら引っ張って、伸びを手で感じてあげる。それが綺麗に出来た時がすごい楽しい。

(to)確かにあるよね。 革を引っ張った時の伸びた感覚。

(清原)目は革を裁断する時から読むの。下手な所から取ると、皺がすごい出る事があるから一枚革のどっちに伸びてるのか箇所によって読んで、革が無駄にならないように皺にならないように裁断する、それが職人の技で奥が深くて、それが分かった時がすごい嬉しい。

後、綺麗な仕事をしようと思ったら、工具のメンテナンスをしないと、大工さんと一緒で、段取り八分で技が決まってくる。

売っている工具を自分で手入れして使えるようにメンテナンスしてからでないとダメで、切れやすい包丁とか刺しやすい刃とか、自分で工具を作って良い 仕事をする。
というのも職人の技になってくる。

針を自分で加工するんやけど、曲げ具合とか角度とかも自分好みのものにする。
こういうのも仕事の内

その一番のものが、革を切る包丁かな。
包丁を綺麗に砥げるようになって第一歩って感じ。
学校でも一番最初の授業は包丁の砥ぎ方やった。
最初は研いでも刃がガタガタになるし、刃が横に向くし、こぼれるし、切れへんし、切れない包丁で作業してたら遅いし、グチャグチャになるし、手を怪我する。

(to)そう言えばパン屋で働いている時に、こねる機械が壊れた事があって、それでも仕事を止めるわけにはいかないから、その機械を直す事が出来るのも職人の技っていう事を言ってた。

(清原)そうやねん。革を縫う機械とかのメンテナンスも全部自分で出来ないとダメ。壊れたら、全部ばらして、刃を変えたり、研いだりも全部しないといけない。

(to)靴を作る事には色んな工程があると思うけど、まずは何をやるの?

(清原)まずはお客さんから注文があって足を測り、お客さんの足のサイズに一番近い型を探す。
それから型をお客さんの足に近いように削ったり、盛ったりして近づけていく。
次に型に紙を貼って、そこに直接絵を描いてデザインを描いていく。
その時点では立体になっているので平面に直してからパターンを起こしていく、パターンが出来たらそれを元に革に線を引いて、裁断して、ミシンで縫って靴の上面を作る。
上面を作れたら型にはめて、革は伸びるので型の形に引っ張って型に添わして成型していく。

それから底とかヒールとかを貼って木型を抜けば出来上がり。
私は数えた事が無いけど、底付けだけの作業でも工程が200数工程もあって、それに採寸、木型となったら、えらい事になる。
靴の場合、それが2足そろって一個の商品になるので、バラバラのものが作れない。
同じ革でも、革小物とかよりさらに難しい。
たまにえらい大変な事やってるなと思う時があるけど

(to)逆にやってて良かった事は?

(清原)良かったのは良い物が出来た時。
後、生徒さんが自分で作った靴をすごい喜んでた時とか、「ありがとう」と言われた時は嬉しいけど、そやね、人に喜んでもらえた時。かな。

(to)今後の展望ややりたい事とかは?

(清原)路面店を出したい。 それが目標かな。
それでもっと生徒さんが来てワイワイしてたら良いなと思う。

(to)今はここの工房(&教室)と増田屋ビルでショップをやってるけど、路面店ではショップ、工房、教室が1つになっていて、お客さんや生徒さんが来るという感じ?

(清原)私の目標というかイメージは教えてもらった巻田先生の所で、先生が手はスゴイねんけど、すごいゆったりしてて、カーネルサンダースが立ってるような感じの朗らかでおおらかな先生で、みんなもその先生を慕って来ていて、自分の思い思いの作業を楽しんでやってるというような教室だったんで、そんな感じが良いなと思ってる。

(to)いつ路面店をする予定?

(清原)この場所が売れたら。

(to)すぐにでもありそうな話やね。

清原さんは何とも豪快というか、自分の興味が湧いた物事に対してストレートに素早く反応する人である事は感じて頂けたのではないでしょうか?
そして何より粘り強い。
通常の靴作りは服作りと同じように職人さんがデザイン、パターン、縫製、靴では製甲(上面)と底付けなど分業性になっているそうなのだけれど、
清原さんは人に靴作りを教えて、お客さんからのオーダーを取って靴作りをしたい、作るのなら自分の目が届くように全て自分で作りたいという思いから、
型紙の教室にも通い、京都に戻ってからもシューケアの勉強をしたりと、今でも自分の理想とする靴作りを突き詰めようとしている。
そこには数百年前から受け継がれているハンドソーンウェルテッド製法の奥深さがあり、作り手を駆り立てる何かがあるのだと感じる事が出来ました。

京都には同じように何百年も続く様々な伝統技術がありますが、それらを支えるのも清原さんのように、もの作りを黙々と突き詰める職人さん達なのでしょう。
今後、そんな京都の伝統技術を受け継ぐ職人さんにお話しを伺うのも面白いかもしれませんね。

靴工房『源』を立ち上げて4年、これからも清原さんの粘り強さと実直さによって丁寧に美しく作られる靴たち。
目標でもある路面店が出来て、多くの人達に見てもらえる事を楽しみにしています。

現在は下記住所のショールームで見る事が出来ます。

京都市下京区五条通油小路西入中金仏町 増田屋ビル2C

靴工房「源」
〒600-8357 京都市下京区五条通大宮東入柿本町590番地 CoCo五条大宮 201号室

TEL:075-606-8432
http://kutukoubou-gen.hp.infoseek.co.jp