「岡崎友紀インタビュー」リフサイン・アーカイブス -手のチカラを今に伝える職人たち-
「リフサイン・アーカイブス03 -手のチカラを今に伝える職人たち- 岡山高大と岡崎友紀 展」に合わせ、京焼職人の岡崎友紀さんにインタビューを行いました。伝統産業に携わるようになった経緯や、ものづくりに対する気持ちをお話して頂きました。
岡崎友紀|Yuki Okazaki
1980年生まれ。大学を卒業後、清水焼窯元で絵付師として働く。京都市伝統産業技術者研修、陶工技術専門学校の在職者訓練などで技術を習得し、西陣に工房を構えて精力的に製作活動をおこなっている。
> 最初に岡崎さんがこの仕事をするきっかけを教えて下さい。
通っていた大学が教育大学で、美術教員を目指す課程だったんです。3回生から専門に分かれるんですけど、大学で初めて土に触って、陶芸が面白いなと思い、工芸の中の陶芸を専門に学びました。
絵を描くのが昔から好きだったんですけど、大学で始めて陶芸の授業を受けた時に、立体を作っていく方が自分にあっているなと思い始めました。
中学校の美術教師の免許がとれるコースで、最初は教員になろうと思って通っていました。大学を出て教員になれる人もいるんですが、なかなか難しくって、美術の仕事がやりたいなと思ってはいたんですが、やっぱりどっかで自分には無理なんじゃないかと思うところもあって、作るのを仕事にする方向は一旦諦めました。それで会社に入ることにしたんですけど、そこは伝統工芸の商品も並んでいるお店で、スタッフで一度工房を見学に行く機会がありました。木工とか、茶筒とか、いろいろな工房を回りました。その中で清水焼の窯元に行ったときに「あ、やっぱり自分はこんな所で働きたいんだな」っていうのが分かったんです。その時はどうすれば窯元の仕事に就けるのか全然分からなかったので、思っていただけなんですけど。
窯元の仕事は訓練校や専門的な学校に行ってから仕事に就くのが一般的なのですが、巡り会わせで入れる事になって、それは本当に良かったです。
最初は何も描けなかったので、簡単な点を入れる所からちょっとずつやらせてもらって勉強させてもらいました。陶器に絵を付ける授業はなかったので、絵を付けることは窯元に入ってから始めました。
> 大学で陶器と出会ったのが今の仕事との直接的なきっかけなのかなと思うのですが、その陶芸と出会ったときの気持ちを教えて下さい。
なんというか、ずっと触っていられるっていう感じでしょうか、細かい作業も苦じゃなかったし、触っていくうちに形が落ち着いていく感じが楽しかったです。
> 今は絵付けの仕事をされていますが、元々好きだった絵と新しく好きになった陶芸とがすぐにリンクされたんですか?
最初はそんなことはなかったです。それまでやっていた絵をそのまま応用するってことはなくて、でも、デッサンを大学に入る前はずっとやっていたので、陶器に絵を描く時に奥行きとか画角が崩れないようにとか、そういう部分では応用出来ているのかなと思っています。例えば山水を描くみたいなところで役に立っています。あと、つくりたいものをまず絵にする事で使う場面がイメージしやすいのはあります。
やっぱり、使えるものが作りたいっていうのが根本にあります。ただ、そうなってくると、食器にがっつり絵が描いてあるのがほんとにいいのかなって思う部分もあるんです。花柄とか鯉の絵とか描いてて面白いんですけど、最近は、どちらかというと、使って飽きのこない模様を描くのが好きになっています。
絵を描くとなると、どうしても「うまくかいてやる」みたいな、そういうのが出ちゃって、焼き上がった時に「あ、やらしいな」ってなることがあるんです。いま、窯元に勤めていて、その窯元の地下の倉庫にいくとだいぶ昔の職人さんが描いた絵のものがあるんですけど、ざっざと走ってるように描いてあって、一見雑な感じにも見えるんですけど、丁寧すぎるというわけでは無くて、やらしさがなくて、使ってて嫌気がない。そういうのが描けるようになりたいです。
でも、まだまだうまくかいてやろうっていう自我が出てきてしまいます。昔の職人さんは今とは違ってこなしている量も多かったとは思うんですけど、どんなこと考えながら仕事されてたのかなあと思う事があります。
> 今で何年目になるんですか?
9年目になります。
> 窯元でお仕事をしつつ、個人の作品も作っておられるんですね。
以前は窯を持ってなかったんですが、働いている窯元が自分のものも焼いてくださる所だったので、そこで焼かせてもらっていました。
> 窯元で働きながら個人の作品も作ってらっしゃる方は多いんですか?
そうですね。窯元の仕事が終わってから自分の活動をされる方は多いです。
> 当時からこんな作品を作っていきたいみたいなイメージはお持ちでしたか?
最初はそういうものはありませんでした。とりあえず描けるようになりたかった。練習をかねて自分の器に描くことをやっていたんで、誰かに向けて、見て欲しいっていうのはありませんでした。
> 作品をみせてもらうと、イラスト的なものから古典的な模様のものまでいろんな種類のものがありますが、どういう方向で行きたいみたいなものはありますか?
「これで行こう」っていう作風はまだ決めてないですね。とりあえずいろいろとやってみている段階です。
> 模様を描く方に興味が行っているというお話がありましたが、その興味について聞かせて下さい。
絵とかだと、ここにこれをこの大きさで配置してっていうのを考えながら描かないと行けない所があって、そうやっていく中で「うまく描かないと」みたいな感情が湧いてきてしんどい時があるんですけど、こういうものってやり方がある程度決まっていて、その約束通りに描いていけばいいんです。筆のあたりで完成度も変わってくるし、雰囲気も変わるんですけど、なんかそういう微妙なところで、器の雰囲気ができてるっていうのがおもしろいし、どの部分が重要になってくるのか探っています。
描いてる時は「うまく見せたい」っていうのも考えずに、ただ、こう筆を動かしていくっていう感じです。
今はこの網模様が好きです。
>仕事をしていて、苦労する所の話をお聞きしたいなと思うんですが。
作ってるだけじゃダメでやっぱり売れていかないと、というのがあって、そういうのを前提に置いちゃうと、いまこれにかけてる手間って値段にあってんのかなっていうのが出て来ることがあります。
自分の作品を作るとき、絵付けだけではなくて、成形も自分でやった方が表現しやすいので作る様にしているのですが、やっぱり時間がかかってしまいます。
描いてる時は楽しくて、そういうのは気にならないんですけど、いざ売ることを考えた時に、結構時間かかったやつだし、でもそんな値段では売れないなあという葛藤が生まれます。
> 嬉しい、面白いと思う瞬間についてお聞かせ下さい。
うれしいのはやっぱり見てもらって、手に取ってもらって、気に入ってもらえて買ってもらえたら嬉しいです。「こんな風に使ってます」っていう写真が送られてくると、すごく嬉しかったです。
> 使ってもらいたい用途とか風景みたいなものは想定されたりするんですか?
使い勝手については考えるんですけど、これで緑茶を飲んでほしいとか、絶対お茶碗として使ってほしいというのはありません。手にしてくれた方がそれぞれにイメージして使ってもらえたら一番嬉しいかな。
> 岡崎さんの中で作家的な部分と工芸的な部分が同居しているんだろうなと思うんですが、それが岡崎さんらしいなと思う部分でもあるなと思います。これから制作していく上でやってみたいと思っている事はありますか?
古典の模様を現代ぽく、新しい感じで描くことをやってみたりするんですが、その度にどうもうまくいかないなと思ってるんです。それをもうちょっとうまくスマートにできるようになりたいです。
絵付でも、自分ではうまくいかなかったと思ったものでもいいと言ってくれる人がいます。その逆もありますが。焼いてみて、全体的にはうまくいかなかったものでも、ここの部分はおもしろいなということがあります。そういう部分やひとからの意見を活かして次を作ろうと思うこともあるので、まだまだ途中段階です。
> 影響を受けた方はいらっしゃいますか?
いま、こうやって描けているのは、窯元で仕事をさせてもらえて、ベテランの職人さんの仕事をみることができたからです。仕事をするなかでは、厳しい事も言われますが、それがあって今ある程度自分が思うような筆の走りができるようになったので、とても感謝しています。
> いくつぐらいの方々なんですか?
50代、60代の方です。
> 京焼についてどういう思いがありますか?
京焼ってほんとにいろいろあるんですが、京都で焼いたものは全部京焼っていうのはちょっと違和感があって、私は「装飾の工夫がしてあって、それが美しい」っていうのは大事にしたいと思ってるんです。過去の京焼を見ても、装飾を凝らして作ってあるものが多いんですけど、そういう美しさとか装飾に対する気持ちを大事にしていきたいなと思います。
> 京都について思う事があればお聞かせ下さい。
私の実家は田舎の方で、周りは山に囲まれているような場所なんですけど、京都は都会で新しいものもあれば、古いものもあって、いろんな刺激があっていいなと思います。
最近は古いビルをみるのが好きで、レトロビルって言われてるような建物を見に行ったりしています。そういうところに、結構面白いタイルとかがあって、そのタイルを見るのが好きなんです。タイルもちょっと作ってみたりしてるんです。京都にはそういう建物が多いのであちこち行っています。
> 好きな建物とかってあるんですか?
大阪にある綿業会館っていうところです。あと、京都だと島原にあるきんせ旅館も好きですね。
岡山高大と岡崎友紀 展
>> http://blog.refsign.net/project/6528.html
| PROJECT PAGE INDEX | ← Prev | Next → | |
Tweet |