
笠井叡
            『血は特別のジュースだ。』
|日程:2011年10月10日(月・祝)
|場所:京都芸術劇場 春秋座
            >> http://www.k-pac.org/
「言葉が血肉となり、その身体こそが作品となる」
            日本の古代史『古事記』に描かれた黄泉の国をモチーフに、
            ダンスの始源に迫る衝撃作!
世界に舞踏の名を知らしめ、現在も第一線で活躍する笠井叡が、『花粉革命』で衝撃を与えた春秋座の舞台に、8年ぶりに戻ってくる。1960年代に若くして土方巽、大野一雄と親交を深め、数多くの舞踏公演を行うと同時に、「天使館」を主宰し、山田せつ子や山崎広太はじめ多くの舞踏家を輩出してきた笠井。現在に至るまで50年もの間トップランナーとして走り続ける “怪物”の新作は、日本の古代史『古事記』に描かれた黄泉の国がモチーフとなる。「言葉が血肉となり、その身体こそが作品となる」というダンスの始源に迫る衝撃作。
血は特別のジュースだ。
            黄泉の国にまで落ちていったイザナミの尊は、言葉の吸血姫である。
            「カラダが作品である」という宇宙的なメビウスの輪を紡ぐために、カラダの筋肉が日本語の父声と母声によって、編みあげられながら、言葉が肉となり、日々、虚と実の皮膜を、生み出し続けるしかないのだろう。姫は1日,1000人の血を飲むというのだから。(笠井叡)
>> http://kyoto-ex.jp/program/akira_kasai/
|公演日時:
            10月10日(月・祝)14:00開演★
|ポスト・パフォーマンストーク:
            ★10月10日(月・祝)終演後
            ゲスト:萩尾望都(漫画家)
|上演時間:70分
|料金・チケット:
            3,500円(一般)
            3,000円(ユース・学生)
            1,000円(高校生以下)
            ※全席指定
            ※未就学児入場不可
|会場:
            京都芸術劇場 春秋座(京都造形芸術大学)
            〒606-8271
            京都市左京区北白川瓜生山2-116
            京都造形芸術大学内 京都芸術劇場
            TEL >> 075-791-8240
            WEBSITE >> http://www.k-pac.org/
|クレジット:
            演出・構成・振付:笠井叡
            出演:笠井叡、笠井禮示、寺崎礁、定方まこと、鯨井謙太郒、大森政秀
            舞台監督:松下清永(松下清永+鴉屋)/音響:角田寛生/照明:森下泰(ライトシップ)/制作:花光潤子/
            共同製作:KYOTO EXPERIMENT
            主催:KYOTO EXPERIMENT
|Profile:
笠井叡 Akira Kasai
1943年11月25日生まれ。大野一雄氏、土方巽氏とともに舞踏創成の一翼を担う。『磔刑聖母』、『舞踏への招宴』、『タンホザー』、『雅児の草子』等の舞踏ソロ作品を発表し、1971年に天使館を設立する。1979~1985年西ドイツ留学、ルドルフ・シュタイナーの創始したオイリュトミーを研究。帰国後数多くのオイリュトミー作品を発表し、1990年にオイリュトミー学校を開校。1993年、『セラフィータ ――鏡の性器を持つ私の女』を発表し、舞踏活動を再開。代表作『花粉革命』は世界各都市で上演される。2009年AKIRA KASAIオイリュトミーカンパニーでイタリア・ツアー、笠井叡プロデュース空間『Generis』を開始し、『犀』、『カルミナ・ブラーナ』等の作品を発表。著書に『天使論』、『神々の黄昏』、『聖霊舞踏』(いずれも現代思潮社刊)、写真集『アンドロギニー・ダンス』、『銀河革命』、『dansedouble』(笠井爾示共著)。
KYOTO EXPERIMENT
            京都国際舞台芸術祭
            >> http://kyoto-ex.jp/
| 
                   | SHOP PAGE INDEX | ← Prev | Next → |  | 
                Tweet | 
D : ディレクター / DE : デザイナー / HT : HTMLコーダー / SY : システム
  D : 佐野亘
  DE : 佐野亘
  HT : 岩渕千尋,舩木秀訓,岡本彩
  SY : 岩渕千尋,舩木秀訓